閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 平成25年度~平成21年度

更新日:2024年5月23日

ここから本文です。

平成25年度~平成21年度

平成25年度

実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
硫黄島 鹿児島国際大学国際文化学部
国際文化学科野中ゼミナール
(鹿児島市)
平成25年12月7日~8日
・<硫黄島熊野>の整備についての提言とまとめと現地説明会の開催(PDF:3,601KB)
喜界島 鹿児島大学法文学部法制学科(鹿児島市)
特別協力:鹿児島県立喜界高等学校

平成25年7月12日~19日
喜界島みらい会議-島の高校生と「うふっちゅ」、大学生による政策コンペ-
・その1(PDF:4,217KB)
・その2(PDF:4,814KB)
・事業の様子(写真報告)(PDF:1,513KB)
喜界島の振興と高校生の離島に関する調査
・その1(PDF:5,046KB)
・その2(PDF:4,851KB)

沖永良部島 熊本大学薬学部
薬用資源エコフロンティアセンター
(鹿児島市)

平成25年11月13日~18日
<沖永良部島の昔から用いられている民間薬の調査およびそれらの有効利用と住民の健康増進>
・その1(PDF:2,901KB)
・その2(PDF:1,230KB)
・その3(PDF:3,315KB)
・その4(PDF:2,939KB)

瀬戸内町 近畿大学文芸学部文化・歴史学科
(大阪府東大阪市)
平成25年8月29日~9月4日
文化資源学的アプローチによるエコツアー企画づくり
・その1(PDF:3,158KB)
・その2(PDF:4,622KB)

平成24年度

実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
沖永良部島 鹿児島県立短期大学
(鹿児島市)
平成24年12月8日~10日
沖永良部島、日本人の若者と中国人観光客への魅力発掘事業(鹿児島☆ピカリンプロジェクト)
・その1(PDF:3,152KB)
・その2(PDF:2,607KB)
喜界島 鹿児島大学司法政策研究科
(鹿児島市)

平成24年9月10日~12月17日
喜界白ゴマ活用に関する振興パッケージプランの構築
・報告書(PDF:1,371KB)
・ケーススタディ(PDF:738KB)
・学生報告1(PDF:1,527KB)
・学生報告2(PDF:3,672KB)
・学生報告3(PDF:2,414KB)
・活動の様子(PDF:668KB)

 

平成23年度

実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
甑島 鹿児島国際大学
(鹿児島市)
平成23年9月15日~9月19日
・甑島考古学の魅力の再発見―住民との共同調査を通じて―(PDF:2,193KB)
硫黄島 鹿児島国際大学国際文化学部
(鹿児島市)
平成23年9月23日~9月24日
交流人口の拡大を図るための観光振興の方策について
・報告書(PDF:1,193KB)
・活動の様子(PDF:462KB)
奄美大島
加計呂麻島
近畿大学文芸学部
(大阪府東大阪市)
平成23年8月30日~9月5日
文化学科合同合宿「学生自身の体験にもとづくエコツアー企画の制作」
・報告書(PDF:631KB)
・学生報告(PDF:3,211KB)
・活動の様子1(PDF:615KB)
・活動の様子2(PDF:536KB)
平成23年8月17日~8月27日(第一弾)
平成23年9月4日~9月8日(第ニ弾)
近畿大学文芸学部造形芸術専攻・奄美アート制作合宿
・報告書(PDF:845KB)

 

平成22年度

実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
与論島 鹿児島国際大学短期大学部
(鹿児島市)
平成22年度11月18日~11月21日
・介護予防と住民交流を目指した伝統的な音楽文化要素の活用(PDF:1,109KB)
瀬戸内町 近畿大学文芸学部
(大阪府東大阪市)
平成22年9月1日~9月10日
近畿大学文芸学部夏学校in奄美
・報告書1(PDF:1,606KB)
・報告書2(PDF:1,510KB)
・活動の様子1(PDF:862KB)
・活動の様子2(PDF:879KB)

 

平成21年度

 

実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
十島村
平島
鹿児島国際大学社会福祉学部
(鹿児島市)
平成21年9月11日~11月15日
・十島村における地域福祉システムの構築
瀬戸内町 鹿児島国際大学社会福祉学部
(鹿児島市)
平成21年11月19日~22日
・加計呂麻諸島の高齢者「支え合い」支援に関する調査研修事業

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部離島振興課

電話番号:099-286-2445

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?