ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県立博物館 > かごしまの天然記念物 > 県指定天然記念物一覧
更新日:2021年4月24日
ここから本文です。
| 名称 | 指定年月日 |
|---|---|
| トカラウマ | 昭和28年9月7日 |
| ハマジンチョウ | 昭和28年9月7日 |
| タモトユリ | 昭和28年9月7日 |
| ヘゴ自生地北限 | 昭和28年9月7日 |
| カワゴケソウ科 | 昭和29年3月15日 |
| 山川薬園跡及びリュウガン | 昭和29年3月15日 |
| 仙人岩の植物群落 | 昭和29年5月24日 |
| 天然橋 | 昭和29年5月24日 |
| 縄状玄武岩 | 昭和29年5月24日 |
| 権現洞穴 | 昭和29年5月24日 |
| オニバス自生地 | 昭和30年1月14日 |
| 川辺の大クス | 昭和31年9月27日 |
| 噴火により埋没した鳥居,門柱 | 昭和33年4月28日 |
| 特殊羊歯類及び蘚類の自生地 | 昭和35年6月20日 |
| ウシウマの骨格 | 昭和38年6月17日 |
| 福山のイチョウ | 昭和39年6月5日 |
| 昇竜洞 | 昭和42年3月31日 |
| 沖永良部島下平川の大型有孔虫化石密集産地 | 昭和62年3月16日 |
| 国分市高座神社の社叢 | 平成元年3月22日 |
| 住吉暗川 | 平成13年4月27日 |
| 揖宿神社の社叢 | 平成15年4月22日 |
| イボイモリ | 平成15年4月22日 |
| イシカワガエル | 平成15年4月22日 |
| オビトカゲモドキ | 平成15年4月22日 |
| オットンガエル | 平成17年4月19日 |
| 請島のウケユリ自生地 | 平成20年4月22日 |
| 世界で初めて精子が発見されたソテツ | 平成20年4月22日 |
| 鹿児島市西佐多町の吉田貝化石層 | 平成20年4月22日 |
| 犬田布海岸のメランジ堆積物 | 平成21年4月21日 |
| アマミハナサキガエル | 平成23年4月19日 |
| 南種子町河内の貝化石層 | 平成23年4月19日 |
| 沖泊海岸の大型有孔虫化石密集層 | 平成24年4月20日 |
| 大津勘のビーチロック | 平成24年4月20日 |
| 下甑島夜萩円山断崖の白亜系姫浦層群 | 平成25年4月23日 |
| ミシマサワガニ | 平成25年4月23日 |
| 南種子町のインギー鶏 | 平成25年4月23日 |
| カスミサンショウウオ | 平成26年4月22日 |
| 伏目海岸の池田火砕堆積物と噴気帯 | 平成26年4月22日 |
| 花瀬の石畳 | 平成27年4月17日 |
| 薩摩隕石 | 平成27年4月17日 |
| スレッドレーススコリア | 平成28年4月19日 |
| 南九州市川辺町中山田のオキチモズク | 平成30年4月20日 |
| 種子島のハナサンゴモドキ | 平成31年4月19日 |
| 番所鼻の溶結凝灰岩の環状プール群 | 平成31年4月19日 |
| 阿久根市光礁と五色浜 | 令和2年4月28日 |
| 指宿市知林ヶ島のトンボロ | 令和2年4月28日 |
| 屋久島早崎海岸の鉱脈群 | 令和2年4月28日 |
| 大隅石(オオスミライト)標本 | 令和3年4月23日 |
| サキシマヌマエビ | 令和3年4月23日 |
このページに関するお問い合わせ
※当ページは鹿児島県の天然記念物の概要を紹介しているもので,当館は天然記念物の現状等について把握しておりません。天然記念物についてのお問い合わせは,それぞれの所有者または管理者までお願いいたします。
〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574