更新日:2025年7月25日
ここから本文です。
県では,若い世代が結婚,妊娠・出産,子育て,仕事に関する不安を軽減し,本人の希望に沿ったライフイベントに積極的に対応できるよう早い段階から自らのライフプランについて考えるための機会を提供することとしており,その企画や運営等を委託する団体を募集します。
⑴業務名称
令和7年度ライフプラン動画等広報・作成業務委託
⑵業務内容
若い世代が,早い時期に自らのライフプランについて考えるきっかけとなるよう,結婚,子育て,仕事(ワーク・ライフ・バランス)等に期待を持てる動画の広報・配信及び新たなWEBコンテンツを作成し,本事業の周知と機運醸成を図る。
⑶企画募集要項及び仕様書
企画提案募集要項(PDF:308KB)
仕様書案(PDF:192KB)
⑴地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること
⑵暴力団等を構成員に含まない,また,暴力団等と取引がないこと
⑶宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと
⑷経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立てがなされている者,民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされている者,破産法(平成16年法律第75号)に基づく破産手続開始の申立てがなされている者,会社法(平成17年法律第86号)に基づく特別清算開始の申立てがなされている者,銀行取引停止処分がなされている者。ただし,鹿児島県が経営不振の状態を脱したと認めた場合を除く。)にない者であること
3,805,000円(上限額。消費税を含む。)
委託契約の日から令和8年3月13日(金曜日)まで
⑴提出期限
令和7年8月26日(火曜日)午後5時まで(必着)
⑵提出先
〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県保健福祉部子ども政策局子ども政策課子ども政策推進係(県庁4階)
⑶提出書類
・団体等に関する調書
・企画書(任意様式,A4縦サイズで統一)
※次のア~ウを満たす内容にしてください。
ア企画の概要(周知・広報の方法など)
イ周知・広報の方法
ウ参考見積書
⑷提出部数6部
⑸留意事項
・提出期限を過ぎた場合は受付できません。
・提出された企画書は,受託決定後も返却しません。
・採用された企画案は,協議の上,内容変更を行う場合があります。
・提出する企画書・作品の制作費用等は,事業者の負担とします。
・参加資格のない者や提出書類に虚偽の記載をした者の提出した書類は無効とします。
・委託業務の遂行にあたり疑義が生じた場合または仕様に定めのない事項については,県と十分協議を行うものとします。
⑴県作成動画の広報・配信
多様な価値観のもと,早い時期に自らのライフプランについて,経済面,健康面等の様々な面から考えるきっかけになるとともに,結婚,子育て,ワーク・ライフ・バランス等に期待を持つことを目的に県が作成したライフプラン形成応援に関する動画を広く配信する。
⑵動画等のWEB掲載用コンテンツの作成
本事業の目的を広く波及させるためのWEB掲載用コンテンツを新たに作成する。
詳細は,企画募集要項をご覧ください。
本業務に関する質問がある場合は,以下の日程までに電子メールでご提出ください。
【1回目】
8月1日(金曜日)締め切り →8月6日(水曜日)回答予定
【2回目(最終)】
8月14日(木曜日)締め切り →8月19日(火曜日)回答予定
提出された応募書類により審査・選考を行い,受託者として1団体を決定します。
企画募集要項(PDF:308KB)
団体に関する調書(WORD:15KB)
見積書(採択後に提出)(WORD:31KB)
誓約書・役員名簿(採択後に提出)(WORD:22KB)
広報・配信する県作成の動画は以下の5本です。
(1)ライフプランについて考えてみませんか~結婚編~
(2)ライフプランについて考えてみませんか~子育て編~
(3)ライフプランについて考えてみませんか~仕事と育児の両立編~
(4)ライフプランについて考えてみませんか~プレコンセプションケア編~
(5)ライフプランについて考えてみませんか~将来を考えるきっかけづくり編~
〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県保健福祉部子ども政策局子ども政策課子ども政策推進係(県庁4階)
電話番号:099-286-2800