閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 大隅地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 令和7年8月の現地農業情報(肝属地域)

更新日:2025年10月17日

ここから本文です。

令和7年8月の現地農業情報(肝属地域)

新規就農者がパソコン簿記について学ぶ

7月24日と25日,大隅地域振興局で,新規就農者等を対象とした農業簿記基礎講座を開催し,延べ16人が参加しました。24日は,当課普及指導員が複式簿記の基礎について,25日はソリマチ株式会社の方が講師となってPCを使った複式簿記記帳について,それぞれ研修を行うとともに,受講者に今後の当課主催の定例簿記記帳会への参加を促しました。今後は,記帳会での指導など,PCによる簿記記帳を継続的に支援します。

簿記基礎講座

きゅうりのかん水管理を検討

8月8日,東串良町会議室で,きゅうり環境制御研究会が,かん水管理についての研修会を開催し,会員及び関係者等14人が参加しました。研究会では,令和6年度に導入した土壌水分センサーを活用して,かん水量やpF値を記録し,モニタリングデータとして見える化するなど,かん水管理を工夫してきました。1年目の取組結果として,かん水量の多少と土壌水分の増減や根の動きなどの関連性が見えてきたことから,2年目は更に改善をすすめ,増収に繋がるよう支援していきます。

きゅうり環境制御

若手女性農業者が農業経営・生活設計を学ぶ

8月19日,大隅地域振興局で,若手女性農業者等を対象にスキルアップ講座を開催し,10人が参加しました。今年度は,対象者から要望のあった「経営管理」をテーマに,第1回となる今回は「笑顔になる農業への取組」として女性農業者の現状や改善事例等の講演,「ライフプランの設計」としてワークショップを実施しました。参加者からは,働きやすい職場環境等について家族で話し合いたい等の意見が聞かれました。今後も,若手女性農業者の経営参画意欲向上等に向けて支援します。

スキルアップ講座

茶業青年が茶審査技術を学ぶ

8月21日,肝属地区茶業青年の会は,それぞれが製造する茶の品質向上を目的に,産地や品種の違いについて品質鑑定を実施しました。鑑定では,全国8県の産地の計10品種について,香りや味の違いなど,それぞれの特徴について検討しました。五感で感じた香りや味を言葉で表現することで,産地や品種の特徴をより深く確認でき,良い研修となりました。今後も,青年の技術力向上を支援します。

茶審査

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

大隅地域振興局農林水産部農政普及課

電話番号:0994522142

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?